グリーンウッドワーク指導者養成講座2025 開催のおしらせ

たくさんのお問い合わせをいただいている「グリーンウッドワーク指導者養成講座」を今年も開催します。全国的に広がり、盛り上がりを見せるグリーンウッドワーク。全11日間の講座を通じて、道具の使い方や手入れの仕方、森の見方や材料の選び方、作品の作り方などを総合的に学びます。グリーンウッドワークを自分で楽しむだけでなく、地域の人にもっと広めたい!仕事や活動に採り入れたい!と思う方に、ぜひご参加いただきたい講座です。

 

▼主催

・グリーンウッドワーク・ラボ

・岐阜県立森林文化アカデミー

 

▼スケジュール
全11日間で、遠方からもお越しいただきやすいよう3回にまとめました。

※全日程に参加できる方を優先します。

  • 第1回:9/13 (土)〜15(月・祝)

  ・グリーンウッドワークの基本(ナイフワークで鍋敷作り)

  ・スプーンを作る 

  ・刃物を研ぐ

  • 第2回:11/1(土)〜3(月・祝)

  ・森を見る・材料を選ぶ

  ・お盆を彫る

  ・椅子を作る(貫の製作)

  • 第3回:1/8(木)〜12(月・祝)

  ・椅子を作る

 

 【時間】

  初日:10:00〜17:00

  二日目以降:9:00〜17:00

 

 ▼講師

  • 久保田芳弘(グリーンウッドワークの基本、スプーンを作る、お盆を彫る、椅子を作る)

岐阜県養老町在住。2002年から家具・雑貨の製作を始め、2020年のグリーンウッドワーク指導者養成講座を受講。2022年から、ぎふ木遊館でのスプーンクラブを森林文化アカデミーと共同開催。

 

  • 久津輪雅(グリーンウッドワークの紹介、全体のサポート)

岐阜県立森林文化アカデミー教授。木工が専門。

 

  • 落部弘紀(森を見る・材料を選ぶ)

滋賀県彦根市在住。滋賀県立環境科学部環境生態学科を卒業し、岐阜県森林文化アカデミーに1期生として入学。クリエーター科森づくり塾で林業を専攻する。2024年に長年勤めた森林組合を卒業して林業会社を立ち上げ、滋賀県東近江市で林業に従事している。スギ、ヒノキ人工林だけでなく広葉樹林施行を数多くプランニングし、広葉樹材の有効活用にも取り組んでいる。森林施業プランナーや森林インストラクターの資格を持つ。

 

  • 山路今日子(グリーンウッドワークの基本)

美濃加茂市在住。2017年に岐阜県立森林文化アカデミーへ入学。木工を専攻し、グリーンウッドワークを学ぶ。卒業後は森林組合に就職し、里山林整備に関わる業務を行うかたわら、グリーンウッドワークや里山資源を活かしたイベントの企画も行う。2023年に森林組合を退職し、グリーンウッドワーク・ラボの一員となる。

 

 

▼受講料

121,000円(税込み)/お一人

・1日あたり11000円(コテージ使用料・お弁当代含む)

・7月末までに振込みをお願いします。

・受講者にはテキスト『グリーンウッドワーク 増補改訂版』(ワン・パブリッシング刊)を差し上げます。既にお持ちの方は、書籍分を割り引きます。

 

▼定員

各回とも12名程度

 

▼会場

岐阜県立森林文化アカデミー・森の情報センター

(岐阜県美濃市曽代88番地)

岐阜県立森林文化アカデミーへのアクセス

 

▼宿泊等

森林文化アカデミーの宿泊施設(コテージ)をご利用いただけます。 

 

▼お申込み
お申し込みフォームよりお申込みください。
受講ご希望の動機や、受講後にグリーンウッドワークを生かしてどんな活動をしてみたいか、お書きいただく欄を設けました。
グリーンウッドワークの普及に携わっていただけそうな方を選考させていただきます。

 

▼受講者の決定まで

・募集開始 4月14日(月)
・募集締切 5月31日(土)
・受講者決定 6月3日(火)(ご本人にメールでご連絡します)

 

▼注意事項

災害や感染症などのやむを得ない事情により、講座を延期または中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 

▼お問い合わせ

一般社団法人グリーンウッドワーク・ラボ

代表 久保田芳弘 

 Eーmail: greenwoodworklab@gmail.com

2025.04.14